ハーバルアーユルヴェーダ
そもそもアーユルヴェーダとは?
アーユルヴェーダは、サンスクリット語の「アーユス(ayus|生命)」と「ヴェーダ(veda|知識)」が合わさった言葉です。「生命の科学」「いのちの知識」であるアーユルヴェーダは、いのちを多面的・包括的に捉えている、人間が幸せに生きるための教えです。
インドやスリランカでは、医学として発展し、数千年にわたり大切に受け継がれています。
病気を患ってしまっている場合の治療についてはもちろんですが、そもそも病気になりにくい心身をつくること、健康を維持し病気を予防するという予防医学の側面を大切にしています。
アーユルヴェーダの教典には、
『アーユルヴェーダとは、有益な人生と無益な人生、幸福な人生と不幸な人生、人生にとって有益なことと無益なこと、人生の長さ、人生そのものが説かれるもののことをいう。(チャラカ・サンヒター)』
と説かれています。
人間とは、人生とはなにか、幸せな生活とはどういうもので、どうすれば幸せになれるのか、について実践できる方法、心身共に調和のとれた幸せで健やかな生活を過ごす方法について教えてくれています。
私たちは一人で生きている訳ではなく、社会の中で、自然の恩恵をいただきながら生活しています。アーユルヴェーダは、個人も宇宙全体も含む包括的(ホリスティック)な生命の科学です。
アーユルヴェーダの特徴
-
人間は自然とかけ離れた存在ではなく、自然と調和して
生きることがより健やかな状態で大切だと考えます。
-
一人一人が生まれ持った性質・体質を大事に捉えており、
「個」に対するアプローチも体系的に説明されています。
より自分らしく輝くための方法が見つかります。
-
対処療法だけではなく、未病の段階から、
その人「全体」をケアすることができます。
-
予防医学の観点から、毒素排出効果と若返り効果に優れた
ケア方法を多く持っています。
アーユルヴェーダの体質理論
アーユルヴェーダでは、身体には「ヴァータ」「ピッタ」「カファ」の3つの性質のエネルギーが働きかけているとされています。
これらのエネルギーは「ドーシャ」と呼ばれます。「不純なもの」「病素」という意味があります。「ドーシャ」は人間の身体のすべての働きに関わっています。毎日の心身の変化、季節ごとの体調の変化も、「ドーシャ」の働きによるものです。
この3つの「ドーシャ」の構成バランスは、一人一人異なり、その違いが個性です。アーユルヴェーダでは、これらの「ドーシャ」がその人本来のバランスの取れている状態を健康といい、そのバランスが崩れると健康を損なう状態になると考えます。
ドーシャとは?詳しく知りたい方は→
自然界を構成する五大元素
アーユルヴェーダでは、自然界は「五大元素(空・風・火・水・地)」を構成され、私たちの身体もまたこれらの五大元素で成り立っていると考えます。
これらの五大元素は、私たちの身体の5つの感覚器官(耳、皮膚、目、舌、鼻)と5つの行為器官(発声、操作、移動、生殖、排泄)を生み出したものとされています。
体質理論である「ドーシャ」は、この五大元素から導き出されたものです。
Vata(ヴァータ)=空・風
Pitta(ピッタ)=火・水
Kapha(カパ)=水・地
ハーバルアーユルヴェーダ
私、ブラフ弥生は「Herbal Ayurveda(ハーバルアーユルヴェーダ)」での活動を通して、皆様にお伝えし、皆様と共有したいことがあります。
アーユルヴェーダの智恵を日常に活かし、楽しく実践しながら、
より本来の「自分らしい」幸せ輝く毎日を過ごしましょう。
ということです。
アーユルヴェーダでは、本来人間の身体にも「知性」が備わっていると考えます。自然には法則があり、その中で調和しながら存在する生命としての「知性」です。
私たちの身体に備わっている「知性」は、生命を維持・成長させています。
傷や不調を癒す力があり、今、必要なもの、あるいは不必要なものを知っています。
たとえば、胃腸の働きが鈍く、消化力が弱まっている時は、食欲は落ちます。食欲がわかないということは、大量の食物が必要ないという身体のサインです。消化に負担をかけないものを少量いただくなど、胃腸を休めることで消化機能の回復を促します。
身体に備わっている「知性」がうまく働かないと、消化力が弱まっているのに、身体がサインをださない、もしくはサインを出しているのに気がつかないことがあります。
「3食しっかり食べなくては」「栄養を摂らなくては」など、「習慣」や「思い込み」が強いこともあります。
また、電車のつり革広告や看板などの、美味しそうな料理や美味しそうにビールを飲んでいる人の写真を見て、急にそれを食べたい(飲みたい)と思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
消化力が弱まっているときに、こうした習慣や外的な影響をうけて、消化に重いものや大量の食事を摂取すると、胃への負担も大きく回復力を妨げます。
そして食べ物を消化しきることができず、身体に未消化物として残ってしまいます。このような食生活が積み重なると、身体に毒素が溜まり不調となります。これは食事に限ることではありません。
- 忙しい合間の休日に、身体が疲れのサインを出しているのに、
予定を詰め込んでしまう。
- 疲れ目なのに、パソコンやスマートフォンを見続けてしまう。
- 身体にいいと言われている健康法を、自分の体質には合わない
のに続けてしまう。
など、社会の仕組みや情報の過多によって、現代の私たちはこうしたことが起こりやすい環境にいます。
身体が本来的に持っている「知性」は、自然の叡智です。
旬の野菜が、その季節の身体に必要な栄養素や味を持っているように、自然の法則と調和したものです。
そう考えると、自然のリズムからかけ離れ、自然を感じないものに囲まれた生活を続けていると、身体の「知性」の働きは鈍って当然です。
アーユルヴェーダは、宇宙の成り立ち、自然の法則、生命のあり方を教えてくれます。そして、自然のリズムにそった生活法や、自然のエネルギーを感じることができるハーブやスパイスなどを使った健康法など、実践的な知恵がたくさんあります。
アーユルヴェーダのトリートメントで使用する薬草オイルにも、植物のエネルギーが満ちています。
そして人の温もりに溢れています。
身体の「知性」を呼び起こすアーユルヴェーダの知恵を日常に活かして、より本当の「自分らしい」幸せ輝く毎日を過ごしましょう。
『ハーバルアーユルヴェーダ』では、大切に受け継がれてきた理論体系を基に、より分かりやすく楽しく実践し、生活に活かしたくなるアーユルヴェーダを五感を通してお伝えする活動をしています。
Herbal Ayurveda 代表ブラフ弥生