top about menu + voice academy + book + produce column + contact

 

神聖な身体の持ち主


『自分の体に感謝することが増えました。』



『いつも丁寧に扱ってくれるので、毎回、

この体を大切にしようって思いながら帰ってます』



2年前から、

定期的にトリートメントを受けてくださっている

お客様が伝えてくれました。




そういえば、はじめてお会いした時、


ご自身の体への不満を、
たくさんお話しされていたことを思い出しました。




身体は神様からの借りもの。




ヨーガやアーユルヴェーダを実践していると

よく耳にする言葉です。


*多くの宗教でもこのような教えがあります。




私も、


もっと背が高く生まれたかった、

なんで皮膚がこんなに弱くてすぐ痒くなるんだろう、

すぐに高熱が出て困る、

もう少し足が長ければ、

なんでこんなに手が短いんだ!、



などなど、これまで生きてきた中で、

肉体に対して不満を抱くことは多々ありました。




が、この体で生きていくことは、変えられないこと。



文句言っていても仕方がない。

と受け止めていましたが、




ヨーガやアーユルヴェーダを実践したり、

インド哲学を学んでいるうちに、



『この身体は神様からの借りもの』

という言葉がしっくりくるようになりました。。





そうなると、この体で生まれてきたことも、

だからこその経験も、貴重なプレゼント。




体を大切にしながら、自分らしく生きたいと、

より思うようになりました。


借りものを、

ボロボロにするわけにはいかないですよね。




そして、お客様の身体。




お客様が神様(大いなるもの)から借りている身体を、

トリートメントさせてもらっている。



神聖な身体をお客様に託されている。

という感覚を常に持っています。





『自分の体に感謝することが増えました。』



『いつも丁寧に扱ってくれるので、毎回、

この身体を大切にしようって思いながら帰ってます』



というお言葉を聞いて、

手から伝わっているんだと、とっても嬉しく励みになりました。



アーユルヴェーダ セラピスト

現在セラピスト養成コース開講中。


7年間、予約が埋まっているサロンだからこそ

お伝えできることがあります。(リクエスト開講です。)

https://www.ayurveda-ganesha.jp/school_therapist.aspx



 

ハーバルアーユルヴェーダ・ブラフ弥生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他のおすすめ記事

ゴツコラのオイル 夏の強い日差しや、たくさんの情報にふれていると、私たちの思考は、休むことを忘れがちです。 ア‥ 続きを読む
夏の頭痛と目のケア 夏のケアのポイントの一つが目。 眼のケアを行うことで、夏の心身は整いやすくなります。 ‥ 続きを読む
砂糖と塩の性質  美味しそうな無農薬の梅を買って、東京に戻り梅シロップ第一弾を。 まずは氷砂糖と、生蜂‥ 続きを読む