アーユルケアリスト認定講座
アーユルケアリストとは・・
アーユルヴェーダ理論に沿った
生命のメンテナンス法=『アーユルケア』を
楽しく実践する人、そして伝える人です。
私たちは一人一人違う体質、肌質を持っています。美容や健康に関する情報が溢れている今だからこそ、個々に本当に必要なもの、不必要なものを知ることがとても大切です。
個へのアプローチが得意なアーユルヴェーダは、気楽に毎日の生活に取り入れることができる知恵も満載。
アーユルヴェーダの理論に基づいた生命のメンテナンス法『アーユルケア』は、私たちの美と健康の維持促進にとても役立ちます。
『アーユルケア』を実践し体感した人たちは、周りの人にも伝えたいと思います。ぜひアーユルケアで幸せに輝く人を増やしてください。
アーユルケアリスト認定講座とは?
アーユルヴェーダ の基礎理論を学びながら、心身を健やかに導くケア法を実践していきます。同時におこなうことで理論が体感にともなって「生きる智慧」として落としこまれます。少人数のグループレッスンなので、より能動的に参加していく授業スタイルです。
また、ご自身の生活や仕事に、どのようにアーユルヴェーダを活かすのか、自分らしさがいきる伝え方はどのようなスタイルなのか、など、セッションを通して、今後の活動にいきるように個別にサポートをいたします。
そして「学び」はただ学ぶだけでは深まりません。アーユルヴェーダ でも、教わる→実践する→教える ことが「学び」といいます。ケアリスト認定講座では、「インプット」だけでなく「アウトプット」を大切にしています。
だから、受講生の個性に合う無理なく楽しくできるアウトプット方法を、受講生と講師陣が一緒に見つけ、コース中に開始したりその準備を始めます。ケアリストコース受講中に、ワークショップの内容を考え資料を作る、プロダクトを作る、SNSでの発信をはじめる、など、それぞれに合うアクションをおこすことで、受講生のイメージを形にしていきます。そのためコース期間中に、アーユルヴェーダ講師の仕事が決まる方も多く、現在、修了生の多くが講師として活躍しています。
アーユルケアリスト 修了生の声
厚井尚美様
わたしは、はじめ、アーユルヴェーダに興味はあるものの何を学べばいいのかが、分かりませんでした。そんな時に,見つけたのがアーユルケアリストコースです。
自分も学べて、さらにはそれを人に伝えられるなんて素敵と思いました!
が、初めてのアーユルヴェーダ。やはり、耳慣れない言葉がたくさん出てきて、2回目くらいまでは、コース間違えちゃったかなーと思いましたが、開き直って学んだことをどんどんアウトプットするためにInstagramを始め、それに興味を持ってくれる方が少しずつ増え、今、自分には何ができるのか考えるチカラと、苦手だと思っていた「伝えること」にチャレンジする事ができました!
アーユルケアリストコースは、自分が実践して変わっていく楽しさ、それを伝える事の楽しさを教えてくれるものとなりました!ほんっとうに、受講してよかったです!
久米ひかり様
現在、アーユルヴェーダの基礎や体質に合わせたアロマを学ぶ「アーユルヴェーダアロマ講座」や、季節に合わせたものを作りながら今の体を作るワークショップを開講しています。
ケアリストコースを受講する前も、アロマの講座を主に開講していましたが、決まっていることを伝える、伝えなくてはいけない感覚だったので、窮屈な感じがありました。弥生さんとのセッションの中で、徐々に自由でいいんだ、自分のカラーでいいと感じるようになり、自分のオリジナルカラーが出せるようになりました。
受講生によりわかりやすく伝えるための自分らしい言い方ができるようになってきて、伝えることが以前より楽しくなりました。体質別の生徒さんの反応を見ることも学びになります。そして、生徒さんは(体質にもよりますが)学んだことを生活にいかしてくれています。
またケアリストコースを受講してから、アーユルヴェーダの心の質をベースに伝えていきたい、という気持ちが強くなりました。主観的に見るだけでなく客観的に見ることや、自由でいいんだということなどを伝えています。
今後はハーブやスパイスのプロダクトを作る仕事も増やしていきたいと思っています。
ひかりさんのアーユルヴェーダ講座
https://lemercie.com/ayurvedaaromalife/
本コースの特徴
受け身ではなく積極的に意見を交わす。
テキストやアーユルヴェーダで言われていることをそのまま受け入れるのではなく、なぜそうなのか、自分はどう捉えるのが、どう活かすのか、考えシェアする授業スタイルです。
これを繰り返していくことで、アーユルヴェーダ理論ベースで、心身の不調や起こっている出来事を紐解いていくことができるようになります。
誰かが言っていることをただ伝えるのではなく、自分というフィルターを通して自分の言葉や表現で伝えていくことができると、自信がつきます。そして見せようとしなくても魅力が溢れ出るようになります。
10年以上、セラピスト育成や講師育成に携わってきましたが、生徒さんやお客様に自分らしい伝え方ができる方は、仕事を継続し発展させています。
自分らしいあり方と向き合い、自分らしい伝え方を身につける。
アーユルケアリストには、教科書通りの伝え方や決まったことをそのまま伝えるのではなく、ご自身の個性を最大限に生かした自由な活動をして欲しいと願っています。
そのスタートとして、コース期間中に個性にあった講座や何かしらの表現をおこなうなど、アクションをおこします。今後の活動や方向性が曖昧な方も、個人セッションなどを通してサポートするので安心してはじめられます。
新しいことを始めるときの、最初のハードルとなる「つくる」をコース期間中に行うことで、改善もしやすく、その後の活動はスムーズに進みやすくなります。
そのため、コース期間中に講師依頼をいただいたり、講座やワークショップを開催する方も多くいらっしゃいます。個別セッションで、講座の流れを組んだりテキスト作成のお手伝いをすることもあります。
アーユルケアリストが得意分野の授業を担当。
アーユルヴェーダ講師として活躍中のアーユルケアリストがそれぞれの得意分野の授業を担当します。
アーユルケアリストコースでは、代表のブラフ弥生が作成した130ページほどのテキストや、基礎理論がしっかりと伝えられている動画(約20分×12ほん)もお渡ししていますが、クラスではそれは補佐的に使っています。(参考書のような扱いです)
毎授業のテキストは担当講師それぞれが工夫して作っています。
しっかりとしたテキストや動画があるのになぜそれを使わないのでしょう?
それは、バックグラウンドの違う専門性を持つ講師が、それぞれの言葉や表現で、どのようにしたら伝わるかをたくさん考えて、プログラムを組み、テキストを作成した方が魅力的に伝わるからです。
また、講師たちは全員がアーユルケアリスト修了生でもあり、講師自身がアーユルヴェーダをどのように捉え、どのように活かし、どのように伝えているのかも、受講生たちの今後の活動の参考になります。
「こんなテキストの作り方もあるんだ!」「こんな商品を作ってみたいな」「こういう切り口でも伝えられるんだ」など、講師それぞれが工夫しているからこその発見が多く、受講生は今後の活動のヒントを多く得ることで発想が自由に広がりやすくなります。
修了後も活動サポート。
修了後はアーユルケアリスト®?として活動できます。講座中も修了後も、ケアリスト同士のつながりや講師陣、
アーユルケアリスト®協会による活動サポートを受けることができます。困ったこと、相談したい時にも安心して活動しやすい環境です。
アーユルケアリスト認定講座はこんな方におススメです。
- アーユルヴェーダを楽しく仕事にしたい方
- 講師として楽しく活動したい方
- アーユルヴェーダのワークショップを開催したい方
- アーユルヴェーダを楽しく生活に活かし深めたい方
- 今よりも健康に若々しくなりたい方
- 自分らしく輝きたい方
- 家族の健康を守りたい方
- 自然な方法で健康美容を維持促進した方
- 健康や美容に関するアドバイスをしたい方
- 健康や美容に関することを発信したい方
- お客様の心身をより健やかにしたいセラピスト
- お客様に適切なアドバイスができるようになりたい方
- 活動の幅を広げたいヨガインストラクター
講座の流れ
受講費のお振り込み確認後に、全体のテキストと
予習復習用の基礎理論動画(約20分×12本)が送られます。
その後は、毎回の講座の1週間程前に、
担当講師より郵送でテキストや実習キット、
メールで講座のURLなどの必要事項が送られます。
個別セッションの日時は、講師と直接、調整して決めます。
DAY1 アーユルヴェーダと自然の法則(3h)
【座学】アーユルヴェーダ概要、自然の法則、5元素、ものの性質
【実習】セルフマッサージ(ヘッド、耳、足)、数種のオイルの質
DAY2 自分と家族や友人の体質を知る(3h)
【座学】体質理論
【実習】舌ごけとり、オイルうがい、鼻うがい、点鼻
個別セッション×2回(2~3h)
今後の活動や方向性について個別セッションを行い、プレゼンテーションの内容を決めます。最終日のプレゼンテーションに向けての計画を組むなど、個々人に合わせた内容で行います。
DAY3 身体と心の繋がり(3h)
【座学】心の性質と体のつながり、毎日の過ごし方(ディナチャリア )、季節ごとの過ごし方(リトゥチャリア)
【実習】今の季節に合うセルフケア数種
DAY4 アーユルヴェーダヨーガ(3h)
【座学】アーユルヴェーディックヨーガ
【実習】ヨーガ、呼吸法、キッチンレメディー1
DAY5 消化力と食事理論(3h)
【座学】消化力、毒素と老廃物、食事理論
【実習】ギー作り、キッチンレメディー2(消化)
DAY6 体質別のセルフケア、ハーブ(3h)
【座学】体質別のセルフケア、体質と肌質、美容、ハーブ
【実習】スキンケア、美容法、キッチンレメディー3
DAY7 ワークショップ/プレゼン/発表/修了式(4-5h )
対面とオンライン、同時参加。
*感染状況によってはオンラインのみになる可能性もあります。
担当講師

ブラフ弥生
ハーバルアーユルヴェーダ アカデミー主宰
日本アーユルケアリスト®協会代表
プロフィールはこちらから
西園和代
ayurveda & yoga Santania
自身の妊活や婦人科トラブルをきっかけにアーユルヴェーダ とヨガに出会う。2015年よりアーユルヴェーダ とヨガのサロン「Santania」を主宰。

Yukino Tojo
Gypsea yogis 主宰
サーフィンのコンペ時代、トレーニングのために始めたヨガを深めるため、インストラクターの資格を取得。そのトレーニングにアーユルヴェーダもあり、その理論や食について興味を持ち学び始める。

高橋春留奈
ヨガインストラクター
ヨガを通じてアーユルヴェーダと出会い、その考え方に今までの概念が覆されたのを今でも覚えています。
みの島みか
salon sanatio代表
”人への癒し”を追い求めて出会ったアーユルヴェーダ。自身が整っていくことに驚くと共に周りの人にも影響していることに気づき、2020年より活動を始める。

Naomi AoKi
aobaretreat manager
セラピスト養成スクール講師
大人の学校.watashiデザイン.自己探求の空間づくりをし、人それぞれの個が開花するクリエイティブ活動。
宮澤三和
学校に馴染めない2人の子供を持つ母。
生まれ持った性質・体質を大事に、ひとりひとりの個性が共存できる世界を目指しています。
松林恵理香
忙しい中でもアーユルケアにより、「何だかんだ毎日楽しいよね。」っと思える人生を提案していきたい。

瀬戸ゆきの
療育センター看護師
子育ての合間でアーユルケアを無理なく続けることで、出産前よりも心と体が整い、しなやかに生きられるように。

柳原美里
ayur be ayurveda.aroma
アロマメーカーで香りを使った空間コーディネートやワークショップ、セミナー講師を担当した経験から、ナチュラルなものを生活に取り入れるように。忙しい日々の中でも楽しく取り入れられて続けられる、等身大のアーユルヴェーダを伝えたいと思っています。
受講をご検討頂いている方からのご質問
男性も受講出来ますか?
性別関係なく受講していただけます。
女性のイメージが強いアーユルヴェーダですが、最近は、男性の受講生も増えています。
修了後のサポートはありますか?
修了後も質問などは受け付けておりますので、運営へご連絡ください。また、勉強会やリトリートを開催しておりますので情報交換の場・質問の場としてご活用ください。
・分割での支払いはできますか?
・受講できない日がありますが振替はできますか?
などそのほかのよくいただくご質問は、下記ボタンをクリックしてください。
よくある質問に載っていないご質問はページ下のお問い合わせフォームからお願いいたします。
開講日時
開講日(全8日)
第8期(定員6名様)土曜日開講
5/27、6/10、6/24、7/8、7/22、8/5、8/26
第9期(定員6名様)水曜日開講
6/28、7/12、7/26、8/9、8/23、9/6、9/20
第1期(6名名様) 満席になりました。
第2期(定員6名様) 満席になりました。
第3期(定員6名様) 満席になりました。
第4期(定員6名様) 満席になりました。
第5期(定員6名様) 満席になりました。
第6期(定員6名様)満席になりました。
第7期(定員6名様)満席になりました。
day1からday6までは10:00~13:00でオンライン開講
Day7(最終日2/18)は10:00~15:30対面とオンラインどちらでも可
個人セッションに関しては相談の上日程調整いたします。
開催場所
day1からday6までと個別セッションは、オンライン。
最終日day7は、東京にて開催。(オンライン受講もできます)
受講費
¥220,000-(税込)
テキスト、実習材料、認定証込
*ブラフ弥生による基礎講座(オンライン含む)、セラピストコース修了生、クラシツクル会員様は受講費の割引がございます。お問い合わせください。
取得資格と活動
認定証発行。アーユルケアリスト®として、
ワークショップ開催などの活動ができます。
アーユルケアリスト協会主催の勉強会や交流会に参加できます。
お申し込み
お申し込み・お問い合わせは下記フォームからお願いいたします。
すぐに自動返信メールが届きます。
■10分以内に自動返信メールが届かない場合は
お手数をおかけしますが、ayurcarelist@gmail.com(担当/松林)
までご連絡ください。