top about menu + voice academy + book + produce column + contact

 

心身の調子を整える食事法

 

梅雨。

なんだか不調になりやすい時期。



けれども

身体を整えやすい時期でもあります。




なんだか調子がイマイチとおもったら、

自分のために時間を使って、

サクッと整えちゃいましょう。




自分のための時間が確保できない!という方も、


夜ご飯を作る時間を、

たまには自分と向き合う時間にすると、

整える時間になりますよ。


アーユルヴェーダ食事

心身の調子を整えるための

もっとも効果的な食事法。




①身体の声を聞き、必要な質を考える。
 

②食材や調理法を選ぶ。


③五感で味わい楽しみながら料理を作る。


④ゆっくり味わう。



体調がイマイチのときこそ

何度も味わい実感した事。


今の自分の身体に

何が必要で不必要かをじっくり考えて、



食材や調理法を選び、

丁寧に料理をする。




目で見て、鼻で香りを嗅ぎ、

耳でまな板やフライパンの音を聴き、

味見をし、食材を触る。



料理して食べることほど、

五感すべてをフル活動させる行為は

少ないのではないかしら。




そして、自分の身体の声を聞きながら作ったごはんを、

じっくり味わっていただくと、


驚くほど不調が解消されるのです!





もともと料理好きではなかったのですが、

アーユルヴェーダを学んだ頃から

よくつくるようになっています。




なんとなく心身不調だな~

と感じているときは、


料理をするのが面倒だったりするけれど、

そんな時こそ!と思いきって料理をする




そうするとやはり回復するんです♪





アーユルヴェーダ基礎講座では、

今の体を元気にさせる

質、味についても学びます。




次回のアーユルヴェーダ基礎講座、

日程内容今週中にアップします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他のおすすめ記事

ゴツコラのオイル 夏の強い日差しや、たくさんの情報にふれていると、私たちの思考は、休むことを忘れがちです。 ア‥ 続きを読む
夏の頭痛と目のケア 夏のケアのポイントの一つが目。 眼のケアを行うことで、夏の心身は整いやすくなります。 ‥ 続きを読む
砂糖と塩の性質  美味しそうな無農薬の梅を買って、東京に戻り梅シロップ第一弾を。 まずは氷砂糖と、生蜂‥ 続きを読む