top about menu + voice academy + book + produce column + contact

 

応用講座レポート(消化力とスパイス編)

 

先日のアーユルヴェーダ応用講座簡易レポートです。

テーマは、消化の力とスパイス。

応用講座では、???基礎でサラッと学んだところを、

テーマごとに掘り下げています


今回は、私たちの健康と美を維持促進するために、

重要となる「消化力」について、

 

それぞれの体質や不調のサインなどなどから

深く掘り下げました。

 

 

 

 

アーユルヴェーダでは、

消化に関わる力のことを「アグニ」と呼びます。

 

 

「アグニ」は古代インドの火の神様。

 

 

その呼び名がそのままついているアグニ。

どれだけ大切な存在か。ということです。

 

 

 

実習は、そのアグニを元気に保つためのスパイス術。

 

 

 

お土産スパイス、詰め方とシール貼りにまで個性が。笑

 

 

 

 

食事前に飲むクミンのお茶。

炒り具合で効能が変わるのも面白いですよね♪

 

 

 

 

 

メインはジンジャーシロップ。

 

 

1組は、爽やかジンジャエールを目指し、

 

1組は、コーラ味を目指す。

 

それぞれのミッション。笑

 

 

 

講座中に宮古島から届き物。

その中にレモングラスが入っていて。

 

 

爽やか味にはコリアンダーやレモングラスなども。

 

 

 

コーラ味班、かなり近い味に?

 

私はコーラは飲まないのですが、

子供の頃に食べたいコーラグミの味に似てました。

 

 

 

 

ワイワイとスパイスで楽しむ。

 

実は効果効能などをなんとなく知ったら、

あとは実践で楽しむことで、

 

その後の使い方も上手になるんですよね。

 

 

 

応用講座は、

私が一方的に伝える時間帯は少なめに、

 

参加者全員で考える、楽しむ、シェアする、

 

で理解がより深まる!

 

 

を理想として始めましたが、

 

 

回を重ねるごとに、

理想以上の雰囲気になってきています。

 

 

 

そして、私自身は、

一人一人に任せる、信頼する、

予定外のことを楽しむことが、

 

参加してくださっている皆様のおかげで、

自然とできるようになっています。

 

 

 

いつも素敵な皆様と楽しい時間を過ごせることが

ありがたい限りです。

 

 

 

 

 

 

 

その他のおすすめ記事

スパイスワークショップへのご参加ありがとうございました。 神戸スパイス横浜ベイクォーター店主催のスパイスのワ‥ 続きを読む
生きる力を培う時間 食べたものは消化されると栄養素や老廃物となります。 そして、栄養素から、血液や骨な‥ 続きを読む
アーユルケアリスト10期・最終日に 最終日は、オンラインで、それぞれが決めたテーマに沿ったプレゼン発表を行い‥ 続きを読む