top about menu + voice academy + book + produce column + contact

食欲の秋!まずは胃腸を整えてから




食欲が出てくる秋ですが、
お腹のトラブル(便秘や下痢、胃の不調)も増える季節です。
 


アーユルヴェーダでは、消化の力のことを、

食べ物を燃やし、栄養素や老廃物へと変換する
『火』にたとえて説明します。



体質的に消化力が弱い方が、食事を食べすぎてしまうと、

『火』が消えかかり、消化不良になってしまいます。



逆に、『火』が燃えすぎてしまうと、
食欲が過剰になりやすく、

胃酸の分泌が過剰になったり、
胃が荒れやすくなり、こちらも要注意です。



どちらも、
まずは消化の力を整えることが大切です。


消化の力を整えるためには、
食事内容もですが、食べ方が重要です。



秋はいつも以上に
食べ方に意識を向けましょう♪

 

  1. ながら食べはやめる
  2. よく噛んでゆっくりと味わう
  3. 冷たい食べ物は避け、温かい食べ物を選ぶ
  4. 腹7分を心がける



『食欲の秋!』を満喫!!!と食べすぎるよりも、

『味わいの秋』を堪能しませんか?


じっくりゆっくり食事を味わい、

五感を満足させることで、体内のバランスも整います。
 

 

お食事前にかじりたい生姜ピクルス

<材料4人分>

  • 生姜薄めのスライス8枚
  • クミン 小さじ1
  • 岩塩  小さじ1
  • レモン汁 小さじ1
     

<作り方>
 材料を混ぜる。


<ポイント>
 しょっぱい、酸っぱい、辛い、を感じることができる味にしてください。

 お食事の20分ほど前に、スライス1~2枚ほどをかじりましょう。

<注意>
 消化の火が燃えすぎている方、胃酸過多、胃に痛みがあるときは生姜は控えましょう。


 

 

=============

Herbal Ayurveda Academy情報

=============

 

アーユルヴェーダの基礎をご自身のペースで学べる

オンライン講座

https://ayurveda-ganesha.jp/20206.aspx

 

 

11月のアーユルヴェーダ講座はあと1名様ご参加できます。

https://ayurveda-ganesha.jp/mobile.aspx?pid=14200

 

 

 

 

 

 

 

その他のおすすめ記事

 隠れている個性こそが、かけがえのない魅力 『隠れている個性こそが、かけがえのない魅力。アーユルヴェーダで見つける自分のカタ‥ 続きを読む
1日2回生まれ変わる アーユルヴェーダでは人の一生のそれぞれの時期に、優勢となるエネルギーがあると考えます。‥ 続きを読む
生きる活力の一滴 先日、クラシツクルonline laboで、 「アーユルヴェーダを学びながら少しずつ実践して‥ 続きを読む