top about menu + voice academy + book + produce column + contact

 

暑い日に頭痛がおきやすい方へ

 

 

ヘナ アーユルヴェーダ 夏の頭痛 

 

 

暑い場所に長時間いると、
頭に熱がこもって頭痛がおきやすい方は、多いようです。

私が完全にそのタイプ(汗) 
飲み物やヘナハーブでなんとか回避できるようになっています。 

こもった熱をやさしく冷ますこと、
そして熱をこもりにくくするための私の必須。

それがヘナやアムラなどのハーブを使った頭皮パックです。


ヘナを使いはじめてから5年ほどになりますが、
私がヘナで最も効果を感じているのが、
熱がこもったときの頭痛解消と予防なのです.

 


今日は、試合観戦等で、一日外にいるよ、、、
炎天下だ、、、
なんていう日は、朝に薄くヘナパック,

寝苦しいほどの暑さで起床した朝にも、薄くヘナパック。


目的は、染めることではなく、頭の灼熱を冷ますこと、

予防することなので、 薄くでも充分です。

薄めに頭皮に塗布して、
タオルを巻き、買い物袋をかぶって(苦笑)
朝の準備をして、シャワーで流して。


私の場合、頭痛の予防にもなっているので、
夏はかなりの頻度でパックします。


頭皮につけて、
あとは髪に軽く伸ばせる程度の量と濃度です。


白髪もちゃんと染まるし、
紫外線からも守ってくれている夏の必須アイテム。 

もともとヘナやハーブのみで
シャンプーもすませているのですが、
夏は回数が増えます。 

私は冬は、ヘナパックはほとんどしていません。
お風呂でヘナハーブのシャンプーをするのみです。 .

ハーブの特徴×自分の体質を考えると、
冬の寒い時期は、お風呂につかりながら
短時間のヘナハーブ塗布がちょうど良くて。


どうしても白髪を染めたくてパックするときは、
ハーブ類のブレンド比率を冬に合わせて工夫しています。

ヘナは、東京では、春から晩夏にはじめるのが一番いい!
と私は思っていますので、 


Herbal Ayurvedaでのヘナ講座は、

3月から10月までにしています。


ヘナハーブを実際に塗布しながら、
ハーブについても学べる『おうちで簡単ヘナ講座』の
2017年の日程がすべて決まりました。


夏の暑さを快適に過ごすための方法としても、
ぜひヘナハーブを試していただきたいです。 
その他嬉しいことたくさんの幸せを呼ぶヘナハーブです。 
ご家族にやってあげたいと参加する方も多いです。


ヘナ講座詳細、お問い合わせは、

https://ayurveda-ganesha.jp/10056.aspx?
 

 

ハーバルアーユルヴェーダ Herbal Ayurveda

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他のおすすめ記事

ゴツコラのオイル 夏の強い日差しや、たくさんの情報にふれていると、私たちの思考は、休むことを忘れがちです。 ア‥ 続きを読む
夏の頭痛と目のケア 夏のケアのポイントの一つが目。 眼のケアを行うことで、夏の心身は整いやすくなります。 ‥ 続きを読む
砂糖と塩の性質  美味しそうな無農薬の梅を買って、東京に戻り梅シロップ第一弾を。 まずは氷砂糖と、生蜂‥ 続きを読む