top about menu + voice academy + book + produce column + contact

お腹のガス対策に!




先日の講座ランチにスパイススープを作りました。
 

生姜とクミンとターメリックを炒めてから、

オニオンを炒めてからスープを入れ、

ムングダルという小さなお豆とカボチャを煮込みました。


いつも適当料理ですが、今回は普段より量を多くしたからか、

『あれ?味が薄すぎる!これで塩を入れても味が出ない』

 

ということで、スパイス料理のプロの受講生に、

テンパリングと味の整えをお願いしました。


*テンパリングとは、南インド料理でよく使われる手法で、
熱した油にスパイスを入れて後から投入します。


味見の後、『トマト入れましょう!』とのことで、

プチトマトしかなかったので、それを半分に切って入れました。

トマトはグルタミン酸がいい出汁になります。


そして、ちょっと苦手なテンパリング。
私的には音が怖いんです苦笑


取り急ぎで、お庭からカレーリーフを数枚ちぎり持っていくと、
 

『ヒングありますか?』と。


実はヒングも苦手意識が高いスパイス。


まず、そのままの香りも苦手だけど、

これまで数回ヒングを入れて失敗しているから、
家にはあるけれど使いにくくて。




受講生がオイルを熱し始めました。

クミンなどスパイス投入!

さすがに手慣れています。


香りが染み込んだオイルをスープにジューっと投入。


彼女の仕上げで、かなり美味しいスープができました♪



ヒングも、全く邪魔していない!むしろ美味しい!


見ていただけですが、ちょっとコツがわかったような。



ヒングは豆や芋料理と一緒に使うことが多いスパイスです。

なぜならば優秀なガス対策になるスパイスだから。
 

ヒング


(ケースにターメリック汚れ、、失礼します)


ヒングは豆料理に欠かせないスパイスです。


豆料理を食べるとお腹にガスがたまりませんか?



ヒングは腸内ガスの発生を抑えてくれます。


また生理痛の緩和や便秘にもいいとのこと。



香りは、そのまま嗅ぐと強烈です!

『悪魔の糞』という異名を持つほどです。


アーユルヴェーダでは、
いくつかのスパイスパウダーを調合して、

胃薬や整腸剤を作ることもありますが、


私が苦手になったきっかけが、
ヒング入りのスパイスミックスを飲んだことでした(汗)



料理に入れると、ニンニクのような香りになります。



ヒングは日本では、インド食材店で購入できます。



そのまましまうと棚や引き出しがヒングの匂いになりやすいので、

ラップを巻いてからがオススメです。

ラップを巻いて冷凍庫に入れるという方もいます。

 

 

その他のおすすめ記事

 隠れている個性こそが、かけがえのない魅力 『隠れている個性こそが、かけがえのない魅力。アーユルヴェーダで見つける自分のカタ‥ 続きを読む
1日2回生まれ変わる アーユルヴェーダでは人の一生のそれぞれの時期に、優勢となるエネルギーがあると考えます。‥ 続きを読む
生きる活力の一滴 先日、クラシツクルonline laboで、 「アーユルヴェーダを学びながら少しずつ実践して‥ 続きを読む