身体にやさしい『すいか』の食べ方
 

 
おとなりさんから、
大きな大きなスイカをいただきました♪
 
 
せっかくなので、最初は家族が揃っているときに、
どど?んと切って食べたいな。
 
 
となると、我が家ではどうしても夜になってしまいます。
 
 
実は、アーユルヴェーダでは、
夜にすいかを食べることはお勧めしません。
 
 
なぜならば、身体を冷やしてしまうから。
 
 
 
 
それでも、やはり皆がいるときに切りたいな?。
 
 
と、かなり暑かったその晩、
エアコンを切って、食事をしました。
 
 
 
娘達は、食事中、汗がタラタラ垂れていて(苦笑)
 
 
スポーツをしているので、汗量がすごい。。。
 
 
 
食後しばらくしてからも、まだまだ汗だく。
 
 
食後に少し時間をおいて、スイカの登場です。
 
 
*アーユルヴェーダでは、食後の果物も、
消化を妨げるのでおすすめしません。
 
 
 
 
娘達、すいかを食べたら、汗がす?っとひきました!!!!
 
 
 
やっぱり「スイカ」は身体を冷ますんだね。
 
と実感しながら、食べました。
 
 
 
我が家は、全員、熱の多い体質なので、
問題はありませんが、
 
冷えやすい体質の方は、
やはり夜は控えた方がいいかもしれません。
 
 
 
夜に食べるときには、
温める質をもつ塩や、スパイスをかけるなど、
工夫しましょう。
 
 
 
 
 
残りの「スイカ」は、(4分の3くらい残っていましたが)
娘達の練習お休み日に、娘たちの友人たちが我が家に遊びにきて、
 
 
やはり日中にサッカーをしていたみたいですが(笑)
 
 
汗だくになり、シャワーを浴びた後に、
おやつで食べたようです。
 
 
 
 
いい水分補給になりますね。
 
 
食事の直前や後ではないので、
消化の妨げにもならず、
 
やはりスイカは、おやつとして、
単独で夕方までに食べることがおすすめです。
 
 
皆、塩をつけて食べたようですよ。
日本の智恵ですね♪
 
 
 
ちなみに、コショウやカルダモンも、
スイカにかけるとなかなか美味しいです。
 
 
これも南国の智恵ですね。
 
 
 
アーユルヴェーダでは、
食べ物をちゃんと消化することを重視します。
 
 
それは身体に毒を溜めないために大切なことだから。
 
少しの食べ方のこつを知っていると、
融通も効き、健康管理に役立ちます。
 
ハーバルアーユルヴェーダ Herbal Ayurveda