簡単に身につく『美人習慣②』
美しい人は、毎日の生活の中で、
簡単な美人習慣を、積み重ねています。
簡単に身につく『美人習慣①』
で、朝一番の白湯のみのことを書きました。
 
https://www.ayurveda-ganesha.jp/10132.aspx
スマホの方は
https://www.ayurveda-ganesha.jp/mobile.aspx?pid=10132
朝一番の白湯飲み習慣が身につくと、
 
・便秘がなくなる
・お肌の調子がいい
・体が温まる
・消化力が整う
などの嬉しい変化を体感する方が多いです。
この朝一番の白湯飲みを、グレードアップし、
効果を高める方法があります。
それは、
 
舌ごけとり
白湯を飲む前に、口内を清潔にしましょう。
清潔な口内を通った白湯が、
体内を通った方が気持ちがいいですよね。
口内のネバつきを除去することから、
朝の浄化を始めましょう。
舌ごけをとった時と、とらない時では、
白湯の美味しさが違います。
さらに、舌ごけとりには、
 
	- 口内環境を整える
 
	- 口臭予防
 
	- 味覚が鋭くなり、食べ物が美味しくなる
 
	- 食べ過ぎを防止する
 
などの嬉しい効果も期待できます。
 
舌ごけとりのやり方

 
舌ごけは写真のタンスクレーパーや、
スプーンの丸い部分を使って、やさしくとりましょう。
 
優しく2?3回撫でるように。
ブラシでごしごしこすると、
こけが押し戻される上に、味蕾が傷ついてしまいます。
 
舌ごけとりで健康チェック
舌ごけの様子をみることは、
朝一番の健康チェックになります。
毎朝、舌ごけをチェックしていると、
粘度や色、量などの違いに気がつくはず!
|前日の夜ご飯は消化できているかな?
|体内毒素のたまり具合は?
消化ができていなかったり、体内毒素が溜まっている時は、
舌ごけの量がいつもより多かったり、どろっとしています。
夕食の時間を早くする、
消化の良いものを食べる、
腹7分にする、などの工夫をしましょう。
舌ごけチェックが習慣になると、
 
自分の消化力を把握できるようになります。
消化しやすい食べ物、しにくい食べ物、
消化できる量、は個々それぞれ違います。
自分の消化力を把握することは、
毒素を溜めにくい体を作る
内側からの美人への近道です。
毎朝の舌ごけとりは、
1分でできます。
 
ハーバルアーユルヴェーダ・ブラフ弥生