top about menu + voice academy + book + produce column + contact

 

スパイスおくすりを作る

 

スパイス 胃腸の調子 アーユルヴェーダ

 

私は、アーユルヴェーダに出会う前は、

胃薬を常に持ち歩いていました。

 

 

お肉を多めに食べたら、次の日は胃が痛いし、

合わない食べ物食べるとすぐに胃が痛くなり下し、

お腹が空いても胃が痛いし、、、

 

という有様で、手元に胃薬がないと不安になっていました。

 

 

 

 

今現在は、アーユルヴェーダの智恵の恩恵のおかげで、

胃腸の調子がひどくなることはなくなりました。

 

 

 

気をつけないと。というときはありますが、それが分かることは、

素晴らしいこと!と自画自賛(笑)

 

 

 

 

胃薬をいつでも持ち歩いていたときは、

漢方系のものや生薬が多く含まれるものもありました。

 

 

 

成分表をみると、

馴染みのあるスパイスの名前も多いのです。

 

 

 

例えば、茴香(ウイキョウ)。

これはフェンネルです。

 

 

 

インド料理屋さんのレジの横に

よく置いてあるスパイスです♪

 

 

食後にフェンネルを食べることで、

消化促進、口臭予防にもなります。

 

 

 

今回は、先日の食べ過ぎてしまい(汗)まだ身体が少し重いので、

体内をスッキリとさせたいので、スパイスおくすり作りました。

 

 

ミントやフェンネルなど、

数種のスパイスパウダーを混ぜまぜ。

 

 

 

食後に飲みます。

 

 

 

 

今回はパウダーを混ぜましたが、

やはりスパイスは粉状になっていない

ホールスパイスから作った方が何倍も美味しい。

 

 

 

 

スパイスはとっても楽しく、

知っていると役立ちます♪

 

 

季節のワークショップ?夏では、

夏に役立つスパイスのことも、実習しながら学びます。

 

 

梅雨-夏に起こりやすい不調と

その対応についてもお伝えします。

 

 

夏のWSの詳細・お申し込みは

https://ayurveda-ganesha.jp/10060.aspx

 

 6/29(木)13:00-15:00  あと4名様

 7/2(日)13:00-15:00  満席となりました。

 

 

その他のおすすめ記事

ゴツコラのオイル 夏の強い日差しや、たくさんの情報にふれていると、私たちの思考は、休むことを忘れがちです。 ア‥ 続きを読む
夏の頭痛と目のケア 夏のケアのポイントの一つが目。 眼のケアを行うことで、夏の心身は整いやすくなります。 ‥ 続きを読む
砂糖と塩の性質  美味しそうな無農薬の梅を買って、東京に戻り梅シロップ第一弾を。 まずは氷砂糖と、生蜂‥ 続きを読む